シンポジウム無事終了

楽種工房 kiyo

2012年03月26日 18:30

ブエナス タルデス

今日も良いお天気に恵まれましたがスゴい乾燥しておる。。。。

この温度差や湿度の激しい変化で体調を崩す人が多いみたい。

私も気をつけなければ。


さて、昨日はファーストハンド主催のシンポジウムだった。









CURE GARDEN結家の浦野さんと、NPO法人がんこネットの関根さんにお話していただきました。


主に障害者への理解という視点でお話して頂いたが、

発達障害や心のケアを必要とする子供達のサポートしている浦野さんと、

障害者当事者の関根さんのお話は「障害者」という枠だけに留まらず、

今までの私達の生き方、社会のありかたに疑問を投げかけてくれた、

社会的弱者と呼ばれる子供、障害者、老人、低所得者などの方々が生きにくい世の中が良い世の中なわけがない。

障害があろうとなかろうと、地域で安心して暮らせるような、

お互いの違いを認め合って助け合えるような、そんな世の中が理想だし、

そんな人生を選択していきたい、私は個人的にそう思っている。


だからと言って、私も良かれと思いながら沢山間違えるし、意識下で差別もしているかもしれない。

しかし私にとってラッキーなのは、そういった時に「それはちがうよ」と言ってくれる仲間が沢山いるという事だ。

私の宝はそんな仲間達だ。


間違わないで生きるなんてそもそもありえない。

みんな模索しながら、凹みながら「これでいいのだろうか?」なんて思いながら生きてると思う。


自立というのは誰にも頼らないで、自分だけの力で生きる事ではない。

自分が生きる為に、どれだけ必要なサポートを見つけられるか、

またそういうサポートに依存するのではなく、共存し合っていける環境を自分の力でつくるという

ことだと思う。

こういった事も初めから分っていたわけではなくて、色んな方達と仕事をしたり、関わってきた中で

間違えながら、凹みながら、理解していった事。

長い長い時間がかかった。

今現在障害が無くても、事故や病気で障害を持つ事もあるし、老人になれば目が見えなくなったり、

手足が動かなくなったりして誰かのサポートが必要になる。

子供が障害児として産まれる事もある。

障害を持つと言う事は人事ではないのだ。

だからこそ私はそこに関わって生きやすい世の中にしていきたい。

人のサポートは自分へのサポートでもあるのだ。





最後は関根さん夫妻のバンド、ポピーズの歌を沖縄バージョンで盛り上げた。

バンドの皆さんは来島できなかったので、私と友人のさっちゃんとたかや君、

そして関根さんの介助者でプロのギターリストののぶ君での即席バンド。

大成功でした

 ← 一日一回ポチッとね♪