津波避難訓練で思った事。

楽種工房 kiyo

2012年04月29日 20:30

こんばんは。

もうGWだし、梅雨入りしたし、何だかボケボケしてる間に時間は過ぎ去っていた。

しかも何だか思春期のようにだるくて眠い。

でも今寝たら夜中に起きちゃいそうだから我慢です。


さて、今日は10時に大津波警報が出たという設定で、

全地域で避難訓練が行なわれました

あいにくの雨だったけどね、一応行って来たよ。


ここは大津波が来たら、で〜じヤバい地域だし



スピーカーで大津波警報が出されてしばらくすると、携帯電話に登録した「防災いしがき」から

津波避難訓練用のメールが来た。

登野城小学校まで徒歩で8分くらいだったかな。

   

救助方法などを消防署の方が実演。



心肺停止の時の心臓マッサージと人工呼吸、それからAEDの使い方を実演。



最後に消化器を使った消火体験。


避難訓練の参加者は50名くらい居たかな??

お年寄りが多かった。

みなさん慣れてないから戸惑いもあり、名簿を書く時にも指示出しがあやふやで混乱し、

文句を言ってる方も何人か。。。。

実際にパニックになったらもっともっと混乱するだろうし、

リーダーシップをとられる方の指示出しが重要なポイントかもしれない。

場合によっては私がそれをやらないといけないかもしれないし、

そういう意味では色んな問題が想像できたからやはり行って良かったと思ったわ。


しかしね、何十メートルもの津波だったら、間違いなく今頃天国だった。

登野城小学校って3階建てだっけ?

東北の津波の映像観てしまったら、「これじゃ無理でしょ。。」って思ってしまう。

でも逃げた所で徒歩じゃ限界があるしね、どちらにしても間に合わない。



残された道は地震を数時間前に予知して、バンナ公園あたりに全員避難するしかないじゃん。

↓これさっき初めて見たんだけど、これがあれば100%地震予知が可能なのにね。




これ。。東北太平洋沖地震も予知してたはずよね。。。。


沖縄でもこの電波を使った方法で観測、予知が可能かどうか、直ちに実験して欲しい。

と、思いました

市長、どうですか??



 ← 一日一回ポチッとね♪

関連記事