こんばんは
台風14号は一体どこに行っちゃったんでしょう。
まったくお騒がせな台風だったなー
急にカクンと曲がったリ止まったりしちゃってさ。
台風対策も早めに済ませたのに、まったくもー!
15号もこの調子だと分からないわねぇ。。。
さて、これは母の忘れ物。
もうかれこれ都こんぶが生まれて80年にもなるらしいよ。
そういえばものごころついた時から、母は都こんぶを食べていた。
勿論子供達も大好物であった。
おやつに煮干しもポリポリ食べてたし、とろろ昆布なんてかなりの確立で食べてたな。
海草類が好きだった母のおかげで、子供達の髪はいつも黒々していてキューティクルだった
私が生まれた頃の写真は白黒で、70年代になってやっとカラー写真になった。
ダイヤル式の黒電話だって、私が小学生になってから付いたんじゃなかったかな。
だけど今や来年80歳になる母もデジカメを使い、携帯電話を使っているわけで、考えてみたらそれって凄い事だ。
「ぷ〜ぷ〜ぷ〜」とラッパを吹きながらお豆腐屋さんが来ると、
母にアルミ製のボールを持たされて、「一丁買って来て」と言われて走っていく。
豆腐売りのおじさんが冷たい水の中から豆腐をとりだして、そのアルミ製のボールに入れてくれるわけ。
あの当時幾らだったかなー、10円とか20円くらいだったのかな??憶えてないけど。
お水も一緒に入れてくれるから、こぼさないようにそぉ〜っと持って帰るのよ。
スーパーじゃなくて、お肉屋さんだったり、八百屋さんだったり、お味噌屋さんだったり、
それぞれの個人商店のお店に買いに行くわけよね。
親戚も上野で八百屋さんをやってたけど、近所に大型スーパーが出来てつぶれてしまった。
スーパーが出来る前はとっても繁盛してたのに。
母と思い出話しをしていたら、何だかあんな時代が良かったなぁとしみじみ思う。
時間もゆっくり流れていた。
子供達が子供らしかった。
何だか今はスピードが早過ぎて、身体も心もついていけない。
もうついていこうともしてないけどε=( ̄。 ̄;)フゥ
ああ、母の都こんぶからこんなに広がってしまった。
そんな昭和のひとりごとでした。
昭和といえば
みどり先生〜〜!私の名前も呼んでぇぇぇ〜〜!!
ロンパールームって、アメリカの番組"
Romper Room"を参考にして作られたんだね。
知らなかったー
しかし時代の裏側で原発が世界にどんどん増えていたのよね。。。(ΦωΦ)
← 一日一回ポチッとね♪