夏なんです

2010年08月16日

17日の消しゴムはんこ教室は無しになりました〜

次回8月31日は開催します♪(現在2名)

あと3名オッケーですよー。


ってなわけで、今日も一日お疲れ様でした。


明日は定休日〜♪

やる事一杯だけど、楽しもう♪

夏なんです






夏なんです ← 一日一回ポチッとね♪



同じカテゴリー(好きな歌)の記事
やっと。。
やっと。。(2011-12-21 22:00)

児玉奈央さんライブ
児玉奈央さんライブ(2011-10-11 13:12)

満月の夕
満月の夕(2011-07-11 11:27)

知久君のライブ
知久君のライブ(2011-06-29 17:43)

お疲れさま
お疲れさま(2011-05-29 21:00)


Posted by 楽種工房 kiyo at 20:54│Comments(5)好きな歌
◆ この記事へのコメント
あータイムスリップ。。。70年代初頭、青山通り沿いに生息する高校生は、こういうケダルーイ夏を過ごしておりました。友だちの家に泊まると言っては,夜な夜な街を徘徊。今じゃ言っても信じてもらえないほど、某ミュージシャン、某デザイナーが路地裏に暮らし、細い路地で新作のフッションショーをしていたり、横丁をうろうろしていて、たまりばとなっている店の片隅で楽しそうにおしゃべりしていた。大人って面白そうだなー、と心から思っていた、東京がクリエイティブなエネルギーに満ちていた頃のことでございます。
Posted by sawan at 2010年08月16日 21:35
はんこ教室…めちゃくちゃ行きたいッ
はんこ作ってみたいッ!!
でも仕事ー(  ̄ー ̄)悲

明日はお休みなんですね♪
やるコト沢山あるカモですが、ムリせず楽しんじゃって下さいね〜ヽ(´▽`)/♪
Posted by ユキノ:) at 2010年08月16日 23:09
☆sawanさん☆
懐かしいでしょ♪
70年代初頭といえば私は小学生ですね。
その頃の事はぼんやりと覚えてます。

何だか良い時代ですね〜
若者のエネルギーがキラキラしてた時代ですね。

私は小学生の頃から美大生に憧れてたな〜
なので小学生から油絵を習ってたんですよ。
多摩美出身の女性に教えてもらってました。
長い髪で、ユーミンみたいな女性でステキでした。

私もタイムスリップ〜♪


☆ユキノさん☆
今は火曜日だけだからな。。。ごめんねぇぇ〜
でも今後ここで随時お教室できるようにちょっと考えるね♪

で、明日は定休日ですがバッグ作りとペンキ塗りなど、やる事
山盛です。
なのでお教室が無しになって、内心ホッとしてます(笑)
ユキノさんもよい一日を♪
Posted by 楽種工房 kiyo楽種工房 kiyo at 2010年08月17日 03:59
70年代初頭は中学生でしたネ。クラッシック、ロック、ジャズ、ジャンル問わず、音楽三昧の日々でした。
海の向こうから聴こえてくるのも、近所で流れているのも、凄い音ばかりでした。
高校になるとさらに8ミリ(死語)担いで映画とりまくってました。

かつて清志郎が「十代の頃に聴いていた音楽で一生が決まってしまう」と言っていたけど、十代の頃の暮らしというのは大人になってからの暮らしの核なんだと思う。
大人が面白そうなことをしている、その傍で空気を吸っているだけでもいいと思う。

一昨日の晩、NHKでHYの番組やっていた。
ブレイクしても生活の拠点を地元に置き、年寄りから聴き取ったストーリーを歌にして地元の学校に届ける持続可能型アーティストだ。
そういうイキのいい大人が地元にいる屋慶名の子どもたち幸せだなあ、と思った。

今日からでも、楽種アート・ワークショップをやってよ!
路地裏にイス出して、へんな大人が消しゴムほりほりしているのを、子どもがのぞきにくるだけでも、八重山の未来につながると思うわ。
まさに路地裏アートは世界を創る。
Posted by sawan at 2010年08月17日 08:16
☆sawanさん☆
あ〜、そんな時代ですよね。
私も姉の聞いていた音楽の影響、かなりあります。
それと映画と馬好きだった父の影響もあるかなー

路地裏アート・ワークショップ、良いですね♪
でもまだ暑いですってば(笑)
もう少し涼しくならないと〜〜
10月に開催される「てづくり市」では彫り彫りしながら販売する
予定ですよん♪
Posted by 楽種工房 kiyo at 2010年08月17日 09:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。