昭和です
2012年08月24日
こんばんは
台風14号は一体どこに行っちゃったんでしょう。
まったくお騒がせな台風だったなー
急にカクンと曲がったリ止まったりしちゃってさ。
台風対策も早めに済ませたのに、まったくもー!
15号もこの調子だと分からないわねぇ。。。

さて、これは母の忘れ物。
もうかれこれ都こんぶが生まれて80年にもなるらしいよ。
そういえばものごころついた時から、母は都こんぶを食べていた。
勿論子供達も大好物であった。
おやつに煮干しもポリポリ食べてたし、とろろ昆布なんてかなりの確立で食べてたな。
海草類が好きだった母のおかげで、子供達の髪はいつも黒々していてキューティクルだった
私が生まれた頃の写真は白黒で、70年代になってやっとカラー写真になった。
ダイヤル式の黒電話だって、私が小学生になってから付いたんじゃなかったかな。
だけど今や来年80歳になる母もデジカメを使い、携帯電話を使っているわけで、考えてみたらそれって凄い事だ。
「ぷ〜ぷ〜ぷ〜」とラッパを吹きながらお豆腐屋さんが来ると、
母にアルミ製のボールを持たされて、「一丁買って来て」と言われて走っていく。
豆腐売りのおじさんが冷たい水の中から豆腐をとりだして、そのアルミ製のボールに入れてくれるわけ。
あの当時幾らだったかなー、10円とか20円くらいだったのかな??憶えてないけど。
お水も一緒に入れてくれるから、こぼさないようにそぉ〜っと持って帰るのよ。
スーパーじゃなくて、お肉屋さんだったり、八百屋さんだったり、お味噌屋さんだったり、
それぞれの個人商店のお店に買いに行くわけよね。
親戚も上野で八百屋さんをやってたけど、近所に大型スーパーが出来てつぶれてしまった。
スーパーが出来る前はとっても繁盛してたのに。
母と思い出話しをしていたら、何だかあんな時代が良かったなぁとしみじみ思う。
時間もゆっくり流れていた。
子供達が子供らしかった。
何だか今はスピードが早過ぎて、身体も心もついていけない。
もうついていこうともしてないけどε=( ̄。 ̄;)フゥ
ああ、母の都こんぶからこんなに広がってしまった。
そんな昭和のひとりごとでした。
昭和といえば
みどり先生〜〜!私の名前も呼んでぇぇぇ〜〜!!
ロンパールームって、アメリカの番組"Romper Room"を参考にして作られたんだね。
知らなかったー
しかし時代の裏側で原発が世界にどんどん増えていたのよね。。。(ΦωΦ)
← 一日一回ポチッとね♪

台風14号は一体どこに行っちゃったんでしょう。
まったくお騒がせな台風だったなー
急にカクンと曲がったリ止まったりしちゃってさ。
台風対策も早めに済ませたのに、まったくもー!
15号もこの調子だと分からないわねぇ。。。

さて、これは母の忘れ物。
もうかれこれ都こんぶが生まれて80年にもなるらしいよ。
そういえばものごころついた時から、母は都こんぶを食べていた。
勿論子供達も大好物であった。
おやつに煮干しもポリポリ食べてたし、とろろ昆布なんてかなりの確立で食べてたな。
海草類が好きだった母のおかげで、子供達の髪はいつも黒々していてキューティクルだった

私が生まれた頃の写真は白黒で、70年代になってやっとカラー写真になった。
ダイヤル式の黒電話だって、私が小学生になってから付いたんじゃなかったかな。
だけど今や来年80歳になる母もデジカメを使い、携帯電話を使っているわけで、考えてみたらそれって凄い事だ。
「ぷ〜ぷ〜ぷ〜」とラッパを吹きながらお豆腐屋さんが来ると、
母にアルミ製のボールを持たされて、「一丁買って来て」と言われて走っていく。
豆腐売りのおじさんが冷たい水の中から豆腐をとりだして、そのアルミ製のボールに入れてくれるわけ。
あの当時幾らだったかなー、10円とか20円くらいだったのかな??憶えてないけど。
お水も一緒に入れてくれるから、こぼさないようにそぉ〜っと持って帰るのよ。
スーパーじゃなくて、お肉屋さんだったり、八百屋さんだったり、お味噌屋さんだったり、
それぞれの個人商店のお店に買いに行くわけよね。
親戚も上野で八百屋さんをやってたけど、近所に大型スーパーが出来てつぶれてしまった。
スーパーが出来る前はとっても繁盛してたのに。
母と思い出話しをしていたら、何だかあんな時代が良かったなぁとしみじみ思う。
時間もゆっくり流れていた。
子供達が子供らしかった。
何だか今はスピードが早過ぎて、身体も心もついていけない。
もうついていこうともしてないけどε=( ̄。 ̄;)フゥ
ああ、母の都こんぶからこんなに広がってしまった。
そんな昭和のひとりごとでした。
昭和といえば
みどり先生〜〜!私の名前も呼んでぇぇぇ〜〜!!
ロンパールームって、アメリカの番組"Romper Room"を参考にして作られたんだね。
知らなかったー
しかし時代の裏側で原発が世界にどんどん増えていたのよね。。。(ΦωΦ)

Posted by 楽種工房 kiyo at 01:53│Comments(6)
│生活
◆ この記事へのコメント
あたしも都こんぶ 大好きっ♪(*≧∀≦*)
今度お母さんに会うときはポケットに忍ばせていくわ♪(笑)
今度お母さんに会うときはポケットに忍ばせていくわ♪(笑)
Posted by えみんちゅ at 2012年08月24日 15:43
☆えみみ☆
結構都こんぶって人気あるんだね、びっくりした。
母はシナモン味の辛いガムも好きで、よく噛んでたわ。
平べったい包装で小さい四角いガムが入ってるの憶えてる??
もう販売されてないんだろうなぁ。
今度母に会うのは石垣島かもね♪
結構都こんぶって人気あるんだね、びっくりした。
母はシナモン味の辛いガムも好きで、よく噛んでたわ。
平べったい包装で小さい四角いガムが入ってるの憶えてる??
もう販売されてないんだろうなぁ。
今度母に会うのは石垣島かもね♪
Posted by 楽種工房 kiyo at 2012年08月24日 22:45
今、個人商店でなんとか残っているのって、八百屋さんくらいかなぁ。
私が小学生低学年の頃は、お茶屋さんもありましたわ。
スーパーの中にも個人商店の 魚屋・八百屋・お肉屋が入っていました。
大量生産・大量消費って、長い目で見ると負の部分が大きいような
気がします。工場でマスクして帽子かぶって、ビニール手袋して
アルコール消毒しながら作る食べ物って、何だろうって思うし...
沖縄でも石垣島へ行っても楽しみなのは、個人経営の食堂が多いこと。
安くて、美味しくて、雰囲気も味わえて、時々お店の人と会話したり。
チェーン店だと餌を食べてるみたいでねぇ、滅多に行きません(笑)
都こんぶ、そういえば長いこと食べてないなぁ。
台風、気をつけてくださいね。
こっちに雨が欲しいです。何しろ暑すぎ!!
私が小学生低学年の頃は、お茶屋さんもありましたわ。
スーパーの中にも個人商店の 魚屋・八百屋・お肉屋が入っていました。
大量生産・大量消費って、長い目で見ると負の部分が大きいような
気がします。工場でマスクして帽子かぶって、ビニール手袋して
アルコール消毒しながら作る食べ物って、何だろうって思うし...
沖縄でも石垣島へ行っても楽しみなのは、個人経営の食堂が多いこと。
安くて、美味しくて、雰囲気も味わえて、時々お店の人と会話したり。
チェーン店だと餌を食べてるみたいでねぇ、滅多に行きません(笑)
都こんぶ、そういえば長いこと食べてないなぁ。
台風、気をつけてくださいね。
こっちに雨が欲しいです。何しろ暑すぎ!!
Posted by こーらる at 2012年08月24日 23:22
☆こーらるさん☆
お茶屋さんってありましたね。せんべい屋さんとかも。
小さい街のスーパーにも個人商店が入ってましたよね。
大型スーパーは便利だけど、確かに負の部分が多いですね。
「今日はいい肉が入ったよ!沢山買ってくれたからおまけしようね!」みたいな会話あったよなー。
人間的な繋がりが濃かったよねぇ。
少しずつ昔に戻っていくような気もしますよ。
こっちのユーグレナモールの地下の市場が昔のままですね。
「500円分ください」とかが通じるから好きよ♪
今回の台風は石垣島には来ないですよね???
15号は沖縄本島がで〜〜〜〜じです(汗)
こーらるさんも脱水症状に気をつけてね〜〜〜〜
お茶屋さんってありましたね。せんべい屋さんとかも。
小さい街のスーパーにも個人商店が入ってましたよね。
大型スーパーは便利だけど、確かに負の部分が多いですね。
「今日はいい肉が入ったよ!沢山買ってくれたからおまけしようね!」みたいな会話あったよなー。
人間的な繋がりが濃かったよねぇ。
少しずつ昔に戻っていくような気もしますよ。
こっちのユーグレナモールの地下の市場が昔のままですね。
「500円分ください」とかが通じるから好きよ♪
今回の台風は石垣島には来ないですよね???
15号は沖縄本島がで〜〜〜〜じです(汗)
こーらるさんも脱水症状に気をつけてね〜〜〜〜
Posted by 楽種工房 kiyo at 2012年08月25日 00:34
お豆腐屋さん、そうそう。 ラッパの音がすると、お使いに行ったわー(懐
田舎街の田舎に住んでいたので、歩いていけるお店って、○○商店って
食料品も生活雑貨も売っていて、竹ヒゴみたいなので出来ている
買い物カゴに、広告の裏にメモ書いたのを持たされて、お使いにも行った。
今、ウチの近所は、お肉屋さんと、乾物屋さんと、八百屋さんと、果物屋さん
があるよ。 田舎の街中だから、まだ細々と商店街ってある。
そうやって残っている個人商店って、品物も確かだし値段も高くないので
地元では人気があるのね。 だから大型スーパーができても残っている。
地域密着のお店って、お店の人が子供もよく見ているから、実は親しくして
いると安心だったりするし。 アレ?ウチの周りはまだ昭和だ(笑
人間関係がめんどくさいと思う時もあるけど、個人商店が元気な地域って
やっぱり住み易いな。
台風、15号も大変だけど、小さくなった14号がヘンな動きをしているので、
気をつけてねー
田舎街の田舎に住んでいたので、歩いていけるお店って、○○商店って
食料品も生活雑貨も売っていて、竹ヒゴみたいなので出来ている
買い物カゴに、広告の裏にメモ書いたのを持たされて、お使いにも行った。
今、ウチの近所は、お肉屋さんと、乾物屋さんと、八百屋さんと、果物屋さん
があるよ。 田舎の街中だから、まだ細々と商店街ってある。
そうやって残っている個人商店って、品物も確かだし値段も高くないので
地元では人気があるのね。 だから大型スーパーができても残っている。
地域密着のお店って、お店の人が子供もよく見ているから、実は親しくして
いると安心だったりするし。 アレ?ウチの周りはまだ昭和だ(笑
人間関係がめんどくさいと思う時もあるけど、個人商店が元気な地域って
やっぱり住み易いな。
台風、15号も大変だけど、小さくなった14号がヘンな動きをしているので、
気をつけてねー
Posted by PON at 2012年08月27日 13:18
☆PONさん☆
さすが同年代だわぁ〜♪
PONさんのご近所は商店街があるんだね♪
私も商店街大好きだわー
20年くらい前に都立大学という駅の近所に住んでいたんだけど、
渋谷から近いのに意外と古い商店街が残っていて楽しかった。
お味噌屋さんが量り売りしてたりね、乾物屋と漬け物屋の間に婦人服屋があったりね、臭うんだけどそれがまたいい♪
そうそう、東京都町田市もそうだった。まだあるのかなぁ。。
そうそう、必要な分を量り売りしてくれれば大分助かるのになーといつも思ってた。醤油も味噌も酒も昔は量り売りだったよね。
空き瓶もっていくと入れてくれたような記憶があるよ。。。。
台風14号には参りました。
今朝またまた台風対策をしましたよ。
夜に暴風域に入るとかだけど、また反れて「はぅ」って感じだったりして!なんて思いながらも(笑)
さすが同年代だわぁ〜♪
PONさんのご近所は商店街があるんだね♪
私も商店街大好きだわー
20年くらい前に都立大学という駅の近所に住んでいたんだけど、
渋谷から近いのに意外と古い商店街が残っていて楽しかった。
お味噌屋さんが量り売りしてたりね、乾物屋と漬け物屋の間に婦人服屋があったりね、臭うんだけどそれがまたいい♪
そうそう、東京都町田市もそうだった。まだあるのかなぁ。。
そうそう、必要な分を量り売りしてくれれば大分助かるのになーといつも思ってた。醤油も味噌も酒も昔は量り売りだったよね。
空き瓶もっていくと入れてくれたような記憶があるよ。。。。
台風14号には参りました。
今朝またまた台風対策をしましたよ。
夜に暴風域に入るとかだけど、また反れて「はぅ」って感じだったりして!なんて思いながらも(笑)
Posted by 楽種工房 kiyo at 2012年08月28日 08:08