竹富島でウークイ
2012年09月02日
こんばんは
今日は無事帰られたご先祖様達からのプレゼントのような気持ちいいお天気でした。
石垣島のアンガマを観るチャンスをことごとく逃していた私に
一昨日の夜に嬉しいメールが届く。
竹富島の友人、牛ちゃんからだ。
1日の夜にいつもお世話になってる大山家でアンガーをやるので
お手伝いに来ない??と言うメールだった。
竹富島ではアンガマをアンガーという。
牛ちゃんから竹富島のアンガーは石垣島とは違うと以前に聞いていたので
これはチャーンス!!と思って、Nさんを誘って二人でお邪魔させて頂いた。
竹富港に到着すると、牛ちゃんが迎えに来てくれていた。
まだ少し時間があったので、西桟橋を散歩。

ああ、何て美しいの。。。
西桟橋からきれいな夕日を見たのは何年振りだろう。
そしてウミヘビちゃんも挨拶に来てくれたにょろ。

さて、大山家に到着し、ご先祖様に「今日はお手伝いさせて頂きます」とウートートー。。。

アンガーが始まる前にお夕飯を頂く。

みっちゃん、美味しいでございます
食べ終わると用意してくれていた衣装に着替える。

じゃじゃーん!!
私、遂に竹富島で踊りデビュー
夢みたい・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*
竹富島では面を被ったンミとウシュマイは出て来ない。
お座敷に上がるのは三線、笛、太鼓などの楽器を演奏する人だけ。
庭でショーロガナシ(先祖の霊)を供養する踊りが奉納される。

なんと、エイサーは男性は二人だけ
女性の方が多いエイサーなんて初めてだわ。
美穂ちゃんカッコイー
あさかちゃんの踊りも美しかった。
ってか、皆さんすごいわ。。
さすが種取子祭の大舞台で素晴らしい芸能を毎年奉納してらっしゃる。。。その場で「あれにしよう」
と相談し、その場で躍れるってどれだけ練習して身体に染み込んでるんだろう。
2〜3時間して終了し、各家々でご先祖様をお送りする。

手前に置いてある4つのお茶は、寄って来ちゃった成仏してない霊達の為のもの。
ご先祖様と一緒に送ってあげようね、という意味らしい。
沖縄のお線香は平たくて6本がくっ付いて1枚になっている。
2枚12本といのは12カ月を意味し、一平を2つに割った3本は、天・地・人の調和を意味している。
ウチカビというあの世のお金を燃やしながら家主の栄一さんが色んな話を教えてくれた。

そして門の前で再び正座し、ご先祖様を送るお祈りをする。。。
最後は海へ行って、ウチカビの灰とお線香の灰をまき散く。
栄一さんが自分の家族だけでなく、竹富島の全ての事を見守ってくださいとお祈りする姿を見て、
こういう心が島を守っていくのだな。。。と感じたのだった。
私も手を合わせて貴重な体験をさせて頂いたご先祖様と竹富島と竹富島の皆さんに感謝し、
石垣島に感謝し、生まれ育った土地に感謝し、地球に感謝した。
少し冷たい海風が気持ちいい夜だった。
「しばらくこのまま少し話そう」と栄一さん。
竹富島を思う熱い言葉を聞いていると、それはまるで神様からのメッセージのようでありました。
日々時間に追われて大切な事を忘れがちになってしまう自分と
ちょっと今向き合っています。
そういう時間を大切にしていきたいな、そんな風に思った竹富島のウークイの夜でした。
← 一日一回ポチッとね♪

今日は無事帰られたご先祖様達からのプレゼントのような気持ちいいお天気でした。
石垣島のアンガマを観るチャンスをことごとく逃していた私に
一昨日の夜に嬉しいメールが届く。
竹富島の友人、牛ちゃんからだ。
1日の夜にいつもお世話になってる大山家でアンガーをやるので
お手伝いに来ない??と言うメールだった。
竹富島ではアンガマをアンガーという。
牛ちゃんから竹富島のアンガーは石垣島とは違うと以前に聞いていたので
これはチャーンス!!と思って、Nさんを誘って二人でお邪魔させて頂いた。
竹富港に到着すると、牛ちゃんが迎えに来てくれていた。
まだ少し時間があったので、西桟橋を散歩。

ああ、何て美しいの。。。

西桟橋からきれいな夕日を見たのは何年振りだろう。
そしてウミヘビちゃんも挨拶に来てくれたにょろ。

さて、大山家に到着し、ご先祖様に「今日はお手伝いさせて頂きます」とウートートー。。。

アンガーが始まる前にお夕飯を頂く。

みっちゃん、美味しいでございます

食べ終わると用意してくれていた衣装に着替える。

じゃじゃーん!!
私、遂に竹富島で踊りデビュー

夢みたい・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*
竹富島では面を被ったンミとウシュマイは出て来ない。
お座敷に上がるのは三線、笛、太鼓などの楽器を演奏する人だけ。
庭でショーロガナシ(先祖の霊)を供養する踊りが奉納される。




女性の方が多いエイサーなんて初めてだわ。
美穂ちゃんカッコイー

あさかちゃんの踊りも美しかった。
ってか、皆さんすごいわ。。
さすが種取子祭の大舞台で素晴らしい芸能を毎年奉納してらっしゃる。。。その場で「あれにしよう」
と相談し、その場で躍れるってどれだけ練習して身体に染み込んでるんだろう。
2〜3時間して終了し、各家々でご先祖様をお送りする。

手前に置いてある4つのお茶は、寄って来ちゃった成仏してない霊達の為のもの。
ご先祖様と一緒に送ってあげようね、という意味らしい。
沖縄のお線香は平たくて6本がくっ付いて1枚になっている。
2枚12本といのは12カ月を意味し、一平を2つに割った3本は、天・地・人の調和を意味している。
ウチカビというあの世のお金を燃やしながら家主の栄一さんが色んな話を教えてくれた。

そして門の前で再び正座し、ご先祖様を送るお祈りをする。。。
最後は海へ行って、ウチカビの灰とお線香の灰をまき散く。
栄一さんが自分の家族だけでなく、竹富島の全ての事を見守ってくださいとお祈りする姿を見て、
こういう心が島を守っていくのだな。。。と感じたのだった。
私も手を合わせて貴重な体験をさせて頂いたご先祖様と竹富島と竹富島の皆さんに感謝し、
石垣島に感謝し、生まれ育った土地に感謝し、地球に感謝した。
少し冷たい海風が気持ちいい夜だった。
「しばらくこのまま少し話そう」と栄一さん。
竹富島を思う熱い言葉を聞いていると、それはまるで神様からのメッセージのようでありました。
日々時間に追われて大切な事を忘れがちになってしまう自分と
ちょっと今向き合っています。
そういう時間を大切にしていきたいな、そんな風に思った竹富島のウークイの夜でした。

Posted by 楽種工房 kiyo at 21:56│Comments(5)
│竹富島
◆ この記事へのコメント
んまぁ〜、素晴らしい体験ですこと。こういう事を経験するとご先祖様とか行事の事とか考え方変わってきますよね。うらやましい限りです。
Posted by Kyoko at 2012年09月02日 23:04
kiyoさんの貴重な体験を間接的にでも、見せていただけて良かった。
土地や季節や先祖と結びついた、そういうものがない処に住んでいると
感慨深いものがあります。
竹富でもエイサーやるんですね。男2人とはそりゃすごい!
土地や季節や先祖と結びついた、そういうものがない処に住んでいると
感慨深いものがあります。
竹富でもエイサーやるんですね。男2人とはそりゃすごい!
Posted by こーらる at 2012年09月02日 23:16
☆kyokoさん☆
いやいや、貴重な体験をさせて頂きました。
私も奉納芸能に対する意識が変わりました。
奉納芸能はもっと深い、深い自分の内側と神やご先祖様が繋がる高い意識
の中にあると言うのかな、うまく説明できないけど。
私は自分の前の方の踊りを真似するだけで精一杯で、そんなレベルには到底なれませんでしたが。
☆こーらるさん☆
昔は土地土地で同じような行事や儀式あったのだと思いますけどね、
風化しちゃったんでしょうね。
エイサーは女性の中に男性が二人だけでした。
説明が足りなかったので文章も変えておきました。
竹富島でエイサーっていうのは不思議な感じもありますが、
念仏踊りですものね、ご先祖様も喜んでくれたと思いますよ♪
いやいや、貴重な体験をさせて頂きました。
私も奉納芸能に対する意識が変わりました。
奉納芸能はもっと深い、深い自分の内側と神やご先祖様が繋がる高い意識
の中にあると言うのかな、うまく説明できないけど。
私は自分の前の方の踊りを真似するだけで精一杯で、そんなレベルには到底なれませんでしたが。
☆こーらるさん☆
昔は土地土地で同じような行事や儀式あったのだと思いますけどね、
風化しちゃったんでしょうね。
エイサーは女性の中に男性が二人だけでした。
説明が足りなかったので文章も変えておきました。
竹富島でエイサーっていうのは不思議な感じもありますが、
念仏踊りですものね、ご先祖様も喜んでくれたと思いますよ♪
Posted by 楽種工房 kiyo at 2012年09月03日 00:13
写真見てますので、ちゃんと伝わっていますよ。
男性の力強さのイメージがあったので、二人に驚いたのです。
女性はしなやかな踊りのイメージです。
男性の力強さのイメージがあったので、二人に驚いたのです。
女性はしなやかな踊りのイメージです。
Posted by こーらる at 2012年09月03日 22:05
☆こーらるさん☆
伝わってて良かったわん。
大太鼓の3名のうち、2名の女子はトラアスロンに出てますからね、
力強くてカッコ良かったですよ。
勿論こちらの女性2名も、たなどぅいではしなやかな踊りを踊りますよ。
伝わってて良かったわん。
大太鼓の3名のうち、2名の女子はトラアスロンに出てますからね、
力強くてカッコ良かったですよ。
勿論こちらの女性2名も、たなどぅいではしなやかな踊りを踊りますよ。
Posted by 楽種工房 kiyo at 2012年09月03日 22:47